わたくしたちリムズグループでは内装現場において人命尊重を最優先とし、災害ゼロから危険ゼロを目指します。現在では100社を超える協力会社様と一丸となり安全衛生活動を積極的展開しております。
☆☆☆安全標語最優秀賞☆☆☆
『決めた手順、「守る・続ける」ゼロ災害 』
株式会社パパネッツ
(第7回安全大会にて表彰されました。)
おかげさまで「リムズグループ安全衛生協力会」は第8期目を迎えました
皆様方には平素より、当社の現場安全衛生活動に対して、格別のご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。さて、皆様方のおかげもあり平成30年度リムズグループの工事におきましては、大きな人的災害はゼロでした。私たちはこれまで少人数にて安全衛生活動を行っておりましたが、目の行き届かないところが多く細かい注意・指摘は後を絶ちませんでした。しかしながら前年度より、当社担当役員のお力添えもあり体制の強化を図ることができ平日においてはパトロールを毎日行えるほどの人員が増えました。
災害は事前に防げることばかりです。幸いにも当社では大きな事故や災害は起こっておりませんが、取り扱いを一つ間違えると危険な工具によるけが、中高所作業足場使用時においては落下の恐れが潜んでいるなど事故とは隣り合わせであることは間違いありません。
災害ゼロついて継続を目標に、お客様や安全活動の経験が豊富な各協力業者様のご指導やご意見をもと、これからも安全衛生に関する指導、他社様による災害事例も踏まえて改めて安全管理を見直す等、対策をより講じて行きたいと思います。
今年はリムズグループ安全衛生協力会が発足して8期目です。今年度も引き続き無事故・無災害の継続に積極的にチャレンジしてゆきたいと思います。他にも安全大会のさらなる充実を視野に入れ、安全衛生活動というものが形骸化してゆかない努力も常に行ってゆきたいと精進してまいります。
リムズブループ安全衛生協力会 事務局責任者
☆ リムズバッヂの取り付け・・・オリジナルのバッヂを作成しており現場に入る者全員に着用させております。
☆ ポッキンブレーカー使用・・・ブレーカー付き過電流防止装置になります。漏電時や電気を使いすぎている際、通電を遮断してくれるので安心です。
☆ 中高所作業時の足場台使用・・・脚立での落下事故によるケガが後を絶ちません。極力安定した足場で作業を行うことを目的としております。
☆ ヘルメット着用・・・天井作業や高所作業時には絶対必須です。現場の落下物などに備えての防護措置です。
☆ 長袖着衣・・・現場での様々な落下物・飛来物・液体の直接的な接触を防護する為、当協力会では着衣を義務させております。
☆ 現場安全パトロール・・・理事会によるパトロールを実施。現場の引き締めを兼ねて不定期に行われております。
☆ 全社会議において定期報告・・・リムズグループ社内で行われる半期ごとの全社会議の場において安全活動の報告が行われております。
☆ 労災保険の上乗せ加入・・・現場作業員の業務中の事故等に備え、政府労災(労災といわれるもの)に加えて独自の補償をする任意の保険です。
加入保険の詳細はこちら『AIG損保の業務災害総合保険「ハイパー任意労災」』(外部サイト)
☆ 安全大会の開催・・・年1回
☆ 協力会業者理事会・・・年間4回 4月・8月・11月・2月
☆ 社内安全委員会・・・毎月1回
他にも協力会員の方々にはリムズグループの従業員たちとの交流のためのイベント等へのお誘いをさせてただきます。
安全大会の概要
・安全衛生活動報告
・収支報告
・新規協力会社紹介
・新役員紹介
・安全作業規則
・講師を招いてのセミナー
・安全表彰 等
朝礼の立ち合い
理事会によるパトロール
ポッキンブレーカー使用の確認
リムズバッヂの確認
~第六回リムズグループ安全衛生協力会 総会・安全大会~
以下、編集中。今後展開してゆく予定です。
事務局から
お知らせ
組織
運営組織・部会組織・分科会組織
役員名簿
会員会社名一覧(50音順)
会員会社名一覧(部会別)
リムズグループ安全衛生協力会規則
協力会規定
現場管理安全衛生点検チェックリスト
現場ルール
リスクアセスメント関連
リスクアセスメント
よくある質問
教育について
あっせん品について
教育関係
年間計画
随時案内【特別教育】
教材リスト・テキスト目次